
「豊かな食卓 さら と さかな」vol. 3
2022
~お親子で魚料理と皿づくり~
写真 2020-08-01 10 39 18
写真 2020-08-26 10 40 29 (2)
IMG-1155
写真 2020-08-01 10 39 18
1/18
大好評に終わった第1.2回に続き、第3回も開催が決定しました。シリーズも増えて、
より楽しんでいただけます!
子どもの未来に有意義な体験活動に対し子ども夢基金より助成金を頂きましたので、
通常より大変お得な価格で参加いただけます。
この機会にぜひご参加ください。先着順となります。各回¥1,500(税込)



今年は3種類の体験から選べます。
A
.png)
.png)
.png)
B・C・D・E
F・G

*追記!
6/18(土)魚型のお餅(梅ケ枝餅風)
午後のクラスが増えました!
満席御礼・終了いたしました。
A~Gから選んで各申込フォームよりご予約下さい。複数受講してもOKです!
*準備の都合で受付前の入室はできません
*陶芸教室の焼き物には触れないようにお願いします。
【募集要項】
●募集対象:子どものみ参加は小学生以上(送り迎えをお願いします。)
親子参加は5歳からOK!
*親子それぞれ1個ずつ制作します。お席の都合上参加されない方の同伴、お付き添いはお断りしております。人数分の参加費が必要です。
*お魚さばき教室は保護者の参加も必要になります。
●募集定員:各回15名
●参加費:各回1人 ¥1,500(材料代・保険代含む・税込)
●先着順:大人のみの応募も可能ですが、お子様優先のイベントになります。
●持ち物:エプロン・ハンドタオル・お餅づくりと魚さばきの時は+三角巾
●過密を避けるために、お付き添いのみはお断りしております。お席分の参加費が必要です。
送り迎えをしていただくか、一緒にご参加ください。
●最初の受付の際に参加費、全回分をお支払いください。(3回コースの場合は¥4,500×人数となります。)
●8/27.28のお魚さばき教室のみ包丁を使うので保護者同伴参加をお願いします。
●割れ物がたくさんございます。4歳以下のお子様は入室できません。申し訳ございません。
多少終了時間が遅くなる場合もあります。ご了承ください
*マスク着用をお願いします。 熱中症防止のため飲み物持参でご参加ください。
*この活動では,写真撮影を行います。 提出された個人情報(写真)は 「(独)国立青少年教育振興機構が 保有する個人情報の適切な管理に 関する規程」に基づき子どもゆめ 基金助成業務以外の目的には使用 されません。
●陶芸教室とお魚さばき教室の場所は異なりますのでお間違えなく!
陶芸教室とさかな型のお餅づくり 陶工房こもん堂
博多区銀天町2-1-10 2F
近隣コインパーキングあり
西鉄「雑餉隈」徒歩2分
JR南福岡徒歩6分
魚さばき教室 8/27(土).28(日)
・午前の部 9︓30受付開始、10︓00スタート12︓30終了
・午後の部 13︓00受付開始、13︓30スタート16︓00終了
*準備の都合で受付前の入室はできません
福岡市健康づくりサポートセンター
あいれふ 9階調理実習室
福岡市中央区舞鶴2丁目5-1
講師紹介

魚料理教室 講師
【古川年巳 (ふるかわとしみ)先生】
古川クッキングスクール校長/料理研究家
福岡を拠点にテレビや雑誌など幅広く活躍中!
大橋駅からほど近い「古川クッキングスクール」では
魚をさわり、おろす練習をしています。
日本料理に限らず、西洋・中華料理でも毎週魚をおろす
実技の稽古をします。
必ずあなたを料理上手にしてみせます!
魚型おもち・魚料理教室 講師
【本田淑子(ほんだよしこ)】
フードディレクター・栄養士・サカナグミ代表
陶芸教室 講師
【自覚光子(じかくみつこ)】
陶芸家・陶芸講師
TVやイベントのディレクターを手がけ、生産者や料理人
達と消費者を繋いで福岡の食を盛り上げています。
「サカナグミ」の魚食推進活動では長浜鮮魚市場の仲卸
さんや漁師さんを講師に迎え多くの方に魚をおろす愉しさ
を広げています。オンラインでの子ども料理教室も開催中!
九州産業大学芸術学部でデザインから工芸まで幅広く学び、その後、陶芸専門の佐賀県有田の窯業大学校にて、電動ろくろ・下絵付け・上絵付を学び、福岡県内の陶芸教室に5年務めた後、2006年独立。現在は博多区銀天町に工房を構える。教室は初心者から上級者まで、子どもから大人まで気軽に参加できる教室です。またオーダーメイドの制作も承ります。


